
スーパーフードとして知られているスピルリナ
の期待できる効果、素材、栄養成分、テイスト、食べ方、製品などを、健康美容EXPOが独自で詳しくまとめたものです。今後、
スピルリナ
で商品設計をお考えの方、ぜひ情報収集等にお役立てください。スピルリナ Spirulina

素材について

スピルリナは、長さ約300-500μmのらせん形の微細藻類です。スピルリナの語源は、ラテン語の“ねじれた”“らせん形の”を意味し、英語では「Spiral(スパイラル)」という由来です。一般的な藻は、淡水で生息しますが、スピルリナは、強靭な生命力が特徴で、高温・高アルカリ・高塩分の過酷な環境で繁殖し、アフリカや中南米の熱帯地域で古来から貴重な食糧とされてきました。たんぱく質の含有量は、肉類や大豆といった良質のたんぱく質食品よりもはるかに高いので、スーパーフードとされています。体内で合成することができないようなあらゆる必須アミノ酸を含んでいることから、理想的なたんぱく質を摂取できると言えます。スピルリナは、栄養化の高さからNASAが「未来の食糧」として認め、研究していることでも有名です。フラミンゴがピンク色になるのは、スピルリナを摂取した際のβ-カロテンやカンタキサンチンによるものと言われています。
栄養成分

タンパク質、フェニルアラニン、核酸、フィコシアニン、葉緑素、β-カロテン、ビタミンB12、鉄分、食物繊維、ミネラルなど
期待できる効果

便秘の改善、免疫力アップ、アレルギー抑制、アンチエイジング効果、血糖値抑制など
テイスト

海苔のような独特な香りと味があります。パウダーやサプリメントで摂取するのがオススメです。
食べ方

スピルリナは、藻そのものを手に入れるのは難しい為、加工された錠剤・粉で摂取できます。海外では粉タイプをスムージーなどで飲むのが一般的です。
日本ではスーパーフードとして錠剤タイプが普及してます。
パウダー状のスピルリナは、味噌汁やジュースに加えて飲んだり、パンケーキに混ぜたり、好みのアレンジができます。
スピルリナを使った製品

サプリ、スムージー、パウダー、着色料、マニキュア
PAGE TOP ▲