
スーパーフードとして知られているチアシード
の期待できる効果、素材、栄養成分、テイスト、食べ方、製品などを、健康美容EXPOが独自で詳しくまとめたものです。今後、
チアシード
で商品設計をお考えの方、ぜひ情報収集等にお役立てください。チアシード Chia Seed

素材について

チアシードは、南米やメキシコ原産のシソ科の植物、チアの種子です。チアシードはメキシコの古代マヤ・アステカ文明にて、とうもろこしや豆類と同じように主食とされるような重要な食物でした。チアシードは現在は主に南米のボリビア、メキシコ、アルゼンチン、ペルー、エクアドルなどで栽培しています。南米以外では、オーストラリアでも生産されています。
水分を吸収し、ゲル状のトロみのある状態に膨らむという珍しい特徴があります。このことからチアシードは、食した際に胃腸内で水分を含んで膨張することで、満腹感を感じやすい言われています。食物繊維やオメガ3脂肪酸を豊富に含むことから腸内環境を整えることも期待されています。様々な健康成分がバランスよく配合されているチアシードは近年欧米を中心にスーパーフードとして使用されるようになり、飲み物などに入れて飲まれています。
栄養成分

タンパク質、食物繊維、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)、アミノ酸 など
期待できる効果

ダイエット、便秘改善、美肌、代謝促進、デトックス効果など
テイスト

チアシードは、そのまま食べると仄かにゴマのような香ばしさがありますが、基本的には無味無臭です。
食べ方

チアシードは、ケーキやクッキーなど焼き菓子を作る時の卵の代わりに使うことができます。チアシードは40度以上のお湯でふやかすと、栄養成分が壊れてしまうので、水でふやかします。 一日の摂取量は大さじ2杯程度です。スムージーやヨーグルトに入れて召し上がれます。癖がないので組み合わせる食材を選ばず、様々な料理やデザートに使用できます。
チアシードを使った製品

ドリンク、オイル、クッキー、チョコ、キャンディ、ゼリー、化粧水
PAGE TOP ▲