関節対応市場で注目の次世代関節素材「非変性2型コラーゲン」 原料特集【機能性表示対応素材】

健康美容EXPO
健康美容EXPO:TOP > 原料特集 ロコモティブシンドローム対策原料で注目の次世代関節素材 非変性Ⅱ型コラーゲン

原料特集 ロコモティブシンドローム対策原料の救世主 1000億を超える関節対応市場に 注目の次世代関節素材が誕生 非変性2型コラーゲン UC-Ⅱ(R) 情報提供:株式会社龍泉堂

非変性Ⅱ型コラーゲン「UC-Ⅱ(R)」栄養素としてではなく、“シグナル”として効果を発揮する新原料、『UC‐Ⅱ(R)』はなぜ中高年のQOLを向上させることができるのか。

ロコモティブシンドローム*1)(以下ロコモ)、変形性関節症といった中高年層に共通している“日常の活動が困難”という悩みに対応する原料として最近注目を集めている新素材が、鶏の胸部軟骨から抽出した非変性Ⅱ型コラーゲン『UC‐Ⅱ®』*2)である。関節対応素材として名の知れた“グルコサミン”や“コンドロイチン”との違いは何か、なぜこの素材が中高年の生活の質を向上させることができるのか、原料の特長とマーケットの動向について探ってみた。


ロコモの原因疾患有病者数は4,700万人以上、関節炎に苦しむ中高年層が増加

関節軟骨の構成比

日本整形外科学会により2007年に提唱された概念であるロコモの主な原因には変形性関節症や骨粗鬆症などが挙げられ、特に高齢者は日常生活動作や生活の質に大きな影響を受ける。東京大学医学部の研究グループが、コホート研究の結果をもとに算出したロコモの原因疾患有病者数は4,700万人以上にものぼり、メタボリックシンドローム同様予防医療の分野でもロコモ対策が急がれている。このような状況下、ロコモを商機と捉えて各社各様の健康食品を市場に投入、富士経済の調べによれば2010年のロコモ対応市場の予測は2,289億円に達する。マーケットを先導しているのはすでに消費者に認知が進んでいる“カルシウム”で、約1,000億円。さらにテレビCMなどの露出が目立つ“グルコサミン”や“コンドロイチン”“コラーゲン”“ヒアルロン酸”などの関節軟骨成分などにより関節対応素材のマーケットが構成されている。これらの機能性素材を配合した従来型のサプリメント群は、文字通り“磨耗した軟骨を補う”ために軟骨の構成成分を栄養として摂取する目的で使用される。今回ここで取り上げている“非変性Ⅱ型コラーゲン”は関節軟骨の主成分で、全成分のうち約20%を占める。グラフを見ればわかるが、関節対応素材として認知度の高い従来成分はじつは軟骨内の含有率が低いことがわかる。

 

関節痛やリウマチに関節軟骨の主要成分 『 非変性Ⅱ型コラーゲン 』という新しい選択肢

関節対応素材 比較

高齢者がひとたび変形性関節症や関節リウマチなどに罹患してしまうと、そのまま要介護というロコモ状態に進行する可能性が高い。たとえ通院治療を継続してもすぐに治癒するタイプの疾患ではないため、関節炎の進行による痛みやこわばりが歩行などの日常生活動作を困難にし、著しく高齢者のQOLを低下させてしまう。大量出稿される広告などの影響もあり、少しでも症状を緩和するためにサプリメントを摂取する中高年も多いが、従来品では多くの量を摂る必要があったり、効果を感じられなかったりと、まだまだ消費者のベネフィット追求には余地があるといえよう。

ところが今回ここで紹介する『UC‐Ⅱ®』は、1日の有効摂取量がたったの“40mg(非変性Ⅱ型コラーゲンとして10mg)”と大変少なく、空腹時に1粒摂取するだけでよいという大きな違いがある。小さなカプセルをひとつだけのめばOKなのだから、高齢者にとってはこれほどありがたいものはないはずだ。“グルコサミン”や“コンドロイチン”のサプリの中には1日で10錠以上摂取しなければならないものもあるが、何種類もの薬を服用している高齢者にとって何粒も摂取しなくてはいけないこと自体が負担となり継続が難しい。従来の関節対応素材に比べるとまだ知名度の低い“非変性Ⅱ型コラーゲン”だが、最近ではテレビ通販番組などで同原料を配合したサプリメントが販売されるようになり、関節痛に効果のある新しい原料、新しい選択肢として認知されてきているという。

 

ハーバード大とヒューストン大の著名な博士が研究・開発を手掛け、エビデンスも豊富な原料


『UC‐Ⅱ®』は、研究・開発に携わったハーバード大学医学部のデビッド・トレンタム博士が関節リウマチの権威、ヒューストン大学薬学部のディバイシス・バグチ博士が学会や学術誌に臨床試験の結果を発表していることなどからも、国内外の医療関係者に注目されている新素材。エビデンスと一口に言ってもin vitro(試験管内)やin vivo(実験動物生体内)などの試験結果しか示されない場合が多いのだが、この『UC‐Ⅱ®』の場合、ハーバードおよびヒューストン両大学が変形性関節症患者や関節リウマチ患者へのヒト臨床試験を実施している点には驚かされる。変形性関節症を持つ52名の被験者に90日間経口摂取させ、被験者の諸症状をWOMAC Score(疼痛スコア)、VAS Score(全般スコア)とLequesne’s functional index (痛み・身体能力スコア)*4)といった指標で評価(グラフ参照)。その結果、痛みやこわばりが明らかに軽減し、日常の活動機能への支障が軽減するなど、摂取前との有意差が認められた。また関節リウマチでも90日間被験者10名に経口摂取させ、関節の痛みや腫れが発生する頻度、手足の硬直、15mを歩く時間あるいは握力などを評価。10名中6名に顕著な改善が認められ、そのうち1名が完治したという。

トレンタム博士サプリの力

比較グラフなどからもわかるように“消費者の体感”といった抽象的なデータではなく、関節炎の疾病を抱えた患者が被験者であることに、大きな意義がある。急性毒性試験、変異原性試験、亜急性毒性試験などあらゆる安全性の試験にパスしており、副作用などのリスクも一切報告されていないことからかんがみても、通常の整形外科的な治療と併用することにより、治癒・改善に役立つのではないかと推測されるのである。


栄養補給素材ではなく免疫機構に働きかける「経口免疫寛容」というメカニズム


経口免疫寛容

サプリメントは通常、不足した栄養素を補う目的で使用されるものだが、この『UC‐Ⅱ®』はそれとはまったく異なる作用機序であるという。通常、コラーゲンを経口摂取してもそのままの形では吸収されず、アミノ酸に分解されたのちに吸収、コラーゲン産生の原料となる…というのが一般の流れ。しかし非変性Ⅱ型コラーゲンの場合、胃酸や酵素によって部分的に分解されるものの、ある程度の大きさのコラーゲン分子のまま、エピトープを維持した状態で腸管に届き、認識されるという特異性があるという。もともと体内に存在する成分と同じものは攻撃しないという免疫システムをうまく利用した、“経口免疫寛容(不応答性)”というメカニズムが働いて関節炎を起こしている部位で免疫の攻撃がストップ、結果的に関節軟骨の産生が促進されるというのが、非変性Ⅱ型コラーゲンの作用機序である。免疫システムに関与しているキラーT細胞が免疫寛容に陥り、Ⅱ型コラーゲンを異物ではなく栄養素として再認識することによって変形性関節症や関節リウマチなどの症状が和らいでいくという、従来成分とはまったく異なる仕組みであることが非常に興味深い。

40歳以上の女性で62.4%、男性で42.6%にもなる変形性膝関節症という大きなマーケット


関節リウマチ

「関節軟骨の変性・磨耗、二次性滑膜炎などに基づく進行性の変性関節疾患」と定義される変形性関節症や、自己の免疫が主に手足の関節を侵すことにより関節痛や関節の変形が生じる炎症性自己免疫疾患である関節リウマチなどは、特に高齢者に顕著なロコモの原因疾患のひとつだ。たとえば膝の変形性関節症(OA)の有病率は40歳以上の女性で62.4%、男性で42.6%であり、腰椎のOAの有病率は40歳以上の女性で65.5%、男性で81.5%であることが東京大学医学部22世紀医療センターの調査によって分かっている。これによると、 2,530万人(女性1,670万人、男性860万人)が膝OA、3,790万人(女性1,900万人、男性1,890万人)が腰椎OAにかかっていることになるのだ。ここまで高い罹患率となると、糖尿病をしのぐまさに“国民病”といっても過言ではないだろう。

ところがひとたび変形性関節症になると、整形外科などの病院に通ってもすぐに完治することはなく、日常生活に支障のない範囲であれば手術なども行なわれない。高齢者たちは関節痛とうまく付き合っていく以外に選択肢を持たず、サプリメントや膝サポーターなどでその痛みを軽減させていくしかないというのが実情なのだ。


臨床実験

関節炎になるのはなにも中高年層だけでなく、スポーツなども原因となるため、母数から考えても今後この罹患率が上がっていくことは容易に推測できる。予防医療や介護予防といった概念の啓蒙が進んだとしても、自らの運動機器に不具合が生じる可能性は少なくない。であるならば、 “非変性Ⅱ型コラーゲン”という関節対応素材の救世主を、医療の東西を問わず試してみるべきではないかと感じた。

《ヒト臨床試験概要》


●UC-Ⅱ®を用いたヒト臨床試}験は、変形性膝関節症を持つ男女52名を無作為に2群に分けて行った。
●UC-Ⅱ群(26名、58.9±9.8歳)は1日当たりUC-Ⅱ®40mg(非変性Ⅱ型コラーゲンとして10mg)を摂取、G+C群(26名、58.7±10.3歳)は1日当たりグルコサミン1,500mg+コンドロイチン1,200mgを摂取させ、90日間追跡した。
●被験者の変形性関節症の諸症状は、WOMACスコア、VASスコア、Lequesne’s functional indexで評価した。
●UC-Ⅱ®摂取による副作用は観察されなかった。

《臨床試験結果まとめ》
●試験開始前と比較して90日後において、UC-Ⅱ群ではすべての評価方法で有意な低下を示したが、G+C 群では有意な低下を示さなかった。
●UC-Ⅱ群はG+C群と比較して、すべての評価方法で約2~3倍の改善率の差が認められた。
●UC-Ⅱ群はG+C群と比較して、変形性膝関節症の諸症状(痛み、こわばりなど)が明らかに軽減し、日常の活動機能への支障が軽減することが認められた。
 

変形性膝関節症を持つ人だけではなく、健常者を対象とした関節の柔軟性・可動性の臨床試験も行われた。

結果として、「UC-II®」(非変性II型コラーゲン)を摂取した人の関節の可動域が改善し、「UC-II®」(非変性II型コラーゲン)を摂取した人の方が違和感がなくなるまでの時間がはやくなった。


トピックス

*1)ロコモティブシンドローム (locomotive syndrome)

ロコモティブシンドローム(ロコモ/運動器症候群)は、骨、関節などの「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になること。日本整形外科学会が2007年に提唱、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められている。ロコモの原因となる「運動器の障害」の原因には、大きく分けて「運動器自体の疾患」と「加齢による運動器機能不全」がある。ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっており、“国民病”のひとつであるといえる。

コラーゲンには20以上の種類がある?

ヒトのコラーゲンタンパク質は生体内での分布や性質によって20種類以上あることが報告されており、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型…とローマ数字によって区別されている。しかし、コラーゲンにさまざまな種類があることは、一般にほとんど知られていない。ここで取り上げられているⅡ型コラーゲンのような繊維性コラーゲンと、非繊維性コラーゲンとがある。Ⅰ型コラーゲン(繊維性)がもっとも体内に多く存在するコラーゲンで、骨や皮膚の真皮に含まれるのがこのⅠ型。Ⅱ型は主に軟骨に含まれ、眼球の硝子体液の成分でもある。化粧品や健康食品に利用されているのは主に、Ⅰ型コラーゲンである。

*2)非変性Ⅱ型コラーゲン『UC‐Ⅱ®』とは?

Ⅱ型コラーゲン

鶏の胸部軟骨から特殊技術(化学処理や高熱加工を行なわず)で抽出加工された生物学的活性の高いⅡ型コラーゲンで、タンパク質の分子構造(トリプルヘリックス構造*3)が変性していないものを非変性Ⅱ型コラーゲンといい、これをほぼ天然に近い形のまま原料化したものが『UC‐Ⅱ®』である。関節炎の多くはこの非変性Ⅱ型コラーゲンの再生と破壊のバランスが崩れて引き起こされるが、これを軽減する働きが認められる。またキラーT細胞の働きを抑える役割があると考えられ、関節リウマチ改善のエビデンスもあるという。

 『UC-2』はどのようにして開発されたか。

米国の科学者、ユージン・ムーア博士の娘に発症した若年性関節リウマチ。歩くこともままならない娘をなんとか救いたいと調査研究を重ねた末にたどり着いたのが、ハーバード大学医学部で研究されていた鶏胸部軟骨のⅡ型コラーゲンだった。その後、Ⅱ型コラーゲンをタンパク質の分子構造を変えずに抽出することに成功、“非変性Ⅱ型コラーゲン”という新たな機能性素材が誕生した。現在この素材を扱う米国・インターヘルス社で研究に携るディバイシス・バグチ博士(ヒューストン大学薬学部)は、「完全な分子構造を維持することによって、その生化学における働きが発揮されます。すなわち変性のないⅡ型コラーゲンが小腸の免疫器官(パイエル板)に届き、免疫システムと抑制の方向で相互作用が起こり、関節炎を軽減すると考えられています」と解説している。

*3)トリプルヘリックス構造とは

非変性2型コラーゲンのトリプルへリックス構造とエピトープ

三本のポリペプチド鎖がらせん状に絡まった特異構造のこと。抗体が認識する抗原の一部分であるエピトープが目印となるため、非変性Ⅱ型コラーゲンを摂取した場合には、体内で認識され経口免疫寛容を誘導する。関節軟骨の主要成であるⅡ型コラーゲンとは、このトリプルヘリックス構造とエピトープを維持した非変性Ⅱ型コラーゲンのことを指す。

非変性Ⅱ型コラーゲンと変性コラーゲン

*4)臨床試験の評価方法

WOMACスコア:ウェスタンオンタリオ・マクマスター大学変形性関節症指標(WesternOntario and McMaster Universities Osteoarthritis Index)の略。膝OA(変形性関節症)に対する効果指標についてBellamyらは、①主観的痛み、②主観的身体機能、③全身的な機能評価の3項目の必要性を挙げ、①②の指標として質問紙を開発、世界的に広く用いられている。

VASスコア: 視覚的アナログ尺度(Visual Analogue Scale)の略。関節炎の諸症状を評価する指標として広く用いられている。

Lequesne's functional index:関節炎の諸症状である日常生活における痛みや身体機能を評価する指標であり、主に関節炎の諸症状(痛み、歩行能力、身体機能など)を評価する指標として、治療効果を見極めるために広く用いられている。


次世代の軟骨成分『UC‐Ⅱ®』が関節対応素材として優れている6つのポイント
■インターヘルス社(米国)によって研究・製造されている。
■非変性Ⅱ型コラーゲンを25%以上含有している。
■鶏の胸部軟骨から特許製法により抽出・製造(USDA、HACCP、GMP準拠)。
■1日の有効摂取目安量が40mg(非変性Ⅱ型コラーゲンとして10mg)と少ない。
■多くの研究機関で有用性・安全性を確認、証明済み。
■日本では新規の関節対応素材であり、競合商品と差別化しやすい。

『UC‐Ⅱ®』経口摂取により期待される効果
■経口免疫寛容(経口トレランス)により関節炎の諸症状を予防・改善
■変形性関節症(OA)と関節リウマチ(RA)の両方に有効
■関節軟骨の破壊(攻撃)を抑制
■関節炎症状の疼痛(痛み)や腫脹(腫れ)を軽減する
■関節軟骨の再生・再構築を促進
■長期にわたる関節軟骨の健康維持

 
 
スペシャルインタビュー “非変性Ⅱ型コラーゲン”を日本に紹介した龍泉堂の塩島氏にお話を伺いました。
株式会社 龍泉堂(りゅうせんどう) 塩島由晃氏

株式会社 龍泉堂(りゅうせんどう) 代表取締役  塩島 由晃 氏


工学院大学大学院工学研究科修了後、環境事業や機能性素材の研究に携わる。専門・研究のテーマは、美容・健康食品、飲料の研究開発。直近では天然ハーブ素材や免疫メカニズムの研究開発を行なっており、論文も発表。現在は同社にて『UC‐Ⅱ®』をはじめとする機能性素材のエビデンス検証や健康食品などの開発を担当。

 
株式会社 龍泉堂 お問い合わせ

日本に『 UC‐ⅡR 』を紹介してから4年、もっと認知を広げて関節対応素材1000億円マーケットのシェア20%を目指したい

展示会出展ブースイメージ

“薬になる食物”の発掘がミッションである弊社には“タマネギ濃縮エキス末”など食物から抽出した成分の能力を最大限活かす機能性原料が複数あり、健康食品として上市してまいりました。2006年に米国の機能性食品素材開発メーカーであるインターヘルス社の上級副社長を務めるバグチ博士(ヒューストン大学薬学部)と出会い、そのときにはじめて『UC‐Ⅱ®』という機能性原料を紹介されました。コラーゲンと聞けば美容訴求の化粧品や健康食品というイメージのなか、変形性関節症や関節リウマチをターゲットとした“非変性Ⅱ型コラーゲン”という新素材のインパクトは強かった。これまでの機能性食品は、不足した栄養素を補給するという目的のために使用されるものがほとんどですが、この『UC‐Ⅱ®』の作用機序はまったく違います(詳しくは本文参照)。腸管免疫に働きかけて軟骨の破壊を抑制し、結果的に軟骨の産生を促進するという画期的な新素材。少量の摂取にも関わらず変形性関節症や関節リウマチの患者さんたちがその効果を体感できている点がすばらしい。従来の関節対応素材や機能性素材とのコンプレックスでも使用が可能ですが、高齢者がコアターゲットである場合は少量摂取のメリットを活かすレシピがお薦めです。すでに1,000億を超える市場となった関節対応素材のなかで、2006年末に販売開始した『UC‐Ⅱ®』の末端商品のシェアは現在まだ数%に過ぎません。ですが今後1~2年で10%(約100億円)、3~5年で20%(約200億円)程度の売り上げを目指したいと考えております。医師を含む医療関係者や、介護関連、関節の痛みに苦しむすべての方々のお役に立てるよう今後も各方面に働きかけ、次世代の軟骨成分であることをもっと多くのみなさんに知っていただきたいと思っております。


 

 

 
健康美容EXPO:TOP > 健康特集 ロコモティブシンドロームで注目の次世代関節素材 非変性Ⅱ型コラーゲン

■注目カテゴリ

健康食品  健康食品 原料  美容・化粧品 スキンケア  サプリメント  機能性成分  容器・パッケージ  健康食品 製造  健康食品 機器・設備  試験・分析  基礎化粧品  プラセンタ  業務用エステ機器  薬事法  特定保健用食品(トクホ)   化粧品 OEM  炭酸泉  介護衛生用品・消耗品  ネイル  スキンケア  医薬部外品  食品添加物  エステ化粧品  展示会

■オリジナルコンテンツ

特集一覧  冷え症改善素材  オリゴ乳酸(ラック)  医薬部外品 製造  Tie2(タイツー)ゴースト血管対策  小ロット  抗肥満素材  システマティックレビュー  エラグ酸  機能性乳原料  機能性関与成分一覧表  便通改善 素材    機能性表示食品制度[機能性表示対応素材]  睡眠改善素材  スーパーフード(superfoods)  ローヤルゼリー  ビーポーレン