今注目されているロコモティブシンドローム 高齢者の増加に伴い今後の動向に注目 Vol.1【健康美容EXPO】

健康美容EXPO:TOP > ロコモティブシンドロームの情報

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)
運動器症候群 情報・対策

ロコモティブシンドロームは、主に加齢による運動器の障害のために、移動能力の低下を来し、 要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態。
高齢者の運動器障害は、複数の病態が複合・連鎖するので、 運動器の障害を移動能力に注目して総合的に考えなければなりません。

ロコモティブシンドロームは国民病

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)は、日本語では運動器機能低下症候群と訳される。日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱した。同協会は、その目的について「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」としている。

対策が必要な背景


その背景には、超高齢化の波がある。日本は65歳以上の高齢者が22%(2007年)で今後この割合は確実に増加する。高齢者の増加は、支援、介護を必要とする人に必然的に比例する。そのため、近い将来確実の訪れる超高齢化社会を成熟したものとするためにも、要介護人口はできる限り抑える必要がある。


そこで、高齢者の「要介護認定」の原因をみると、4位が関節疾患、5位が転倒・骨折となっている。この2つを合計すると、なんと1位の脳血管疾患にほぼ匹敵する。従って、運動器症候群といわれるロコモティブシンドロームの対策は、生活習慣病を予防するメタボリック症候群対策と並ぶ、緊要の課題として昨今、重要視されるようになってきた。

推定患者数は4700万


病気に対する意識は年を重ねても比較的するものだが、ヒザが痛い、といった程度でまさか自分が要介護になると思っている人は少ない。しかし、その推定患者数は4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にものぼる。“国民病”という識者がいるほど、その対象者は多い。

ロコモティブシンドロームの三大定義

では、ロコモティブシンドロームの定義はどういうモノなのか。日本ロコモティブシンドローム研究会が提唱する3大要因は次の通り。

(1) 骨粗しょう症、骨粗しょう症による骨脆弱性骨折
(2) 変形性関節症や関節炎による可視の関節機能障害
(3) 脊柱管狭窄による脊髄・馬尾・神経根障害

ロコモ診断7大チェック


こうした定義をもとに、簡単にロコモかどうかをチェックする方法が考案されている(日本ロコモティブシンドローム研究会)。

7つのロコチェック


  • (1) 家の中でつまずいたり滑ったりする
  • (2) 階段を上るのに手すりが必要
  • (3) 15分くらい続けて歩けない
  • (4) 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • (5) 片脚立ちで靴下が履けない
  • (6) 2キログラム程度の買い物(1?の牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難
  • (7) 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難

以上のうち、ひとつでもあてはまればロコモの心配がある。

ロコモ対策1

日本ロコモティブシンドローム研究会はその予防や対策のトレーニング法も提案している。

開眼片脚立ち
深呼吸するペースで5から6回繰り返す。1日3回以上は行う。大腿の前後の筋肉、お尻周囲の筋肉に力を入れることを意識する。
スクワット
皮下脂肪が急激に減ると、余った分の皮膚は たるみになるのです。また、リバウンドで太ると、皮下脂肪が増え、 それを覆う皮膚が伸びて、元に戻りにくくなります。 太ったりやせたりの繰り返しは皮膚を老化させ、たるみを加速するので要注意です。

ロコモ対策2

ロコモ対策は、骨や関節、筋肉の障害が主な原因であり、基本的には、運動がベースとなる。ただし、医師のアドバイスを受けずに行うと、逆効果になる場合もあるので、そのあたりは充分に考慮して行う必要がある。

運動以外では、カルシウム摂取による骨の強化、肥満が原因で関節に負担がかかっている場合には、カロリーをコントロールした食事の摂取、さらに関節によいとされる成分を含んだサプリメントの摂取も有効といえる。



 
※当コンテンツに掲載されている記事、写真等の著作権は、Zenken株式会社 健康美容EXPOに帰属します。ユーザーは、これら(一部あるいは全部を問わず)を複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案、使用許諾、転載、再利用しないことに同意するものとします。

知っ得豆知識!

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(ロコモ/運動器症候群)は、骨、関節などの「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になること。日本整形外科 学会が2007年に提唱、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」とい うメッセージが込められている。ロコモの原因となる「運動器の障害」の原因には、大きく分けて「運動器自体の疾患」と「加齢による運動器機能不全」があ る。ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっており、“国民病”のひとつである といえる。

メタボとロコモ

メタボ/メタボリックシンドロームは、心臓や脳血管などの「内臓の病気」で「健康寿命」が短くなったり「要介護状態」になるのに対し、
ロコモ/ロコモティブシンドロームでは、「運動器の障害」が原因でおこります。「ロコモ」と「メタボ」や「認知症」を、合併する方も多いという報告もあります(吉村典子2009年)。高齢者のtotal healthの観点からは、幅広い対応策が必要です。年を取って、寝たきりや、痴呆になって、要介護となることはできるだけ避けたいものです。これらの「健康寿命の延伸」、「生活機能低下の防止」には、予防、早期発見・早期治療が重要です。

健康と運動

最近年配者だけではなく、若い層にまで骨や関節の衰えを見ることがある。生活様態の欧米化、とくにファーストフーズなどの外食の食生活が多くなり、子供はゲーム中心の家の遊びで外に遊ばなくなり、塾に通う子供が増えた。そのために運動不足と食生活で、いわゆる「メタボ」と「ロコモ」という現代病が増えたである。 元宇宙飛行士の毛利衛氏は招待講演で、宇宙では体を支える必要がないため筋肉や骨は非常に脆弱となる、宇宙飛行士はこれを防ぐため、エルゴメーターやゴムバンドを使って日課として運動をするが、十分でなく、長期宇宙滞在者には帰還後通常の生活に戻るためのリハビリテーションプログラムが用意されるとのことである。 人は、寿命が延びても楽しく生き生きとして活動しなければ意味がない、質の良い生活で寿命を全うは誰も望んでいることである。「ロコモ」になってしまい治療を受ける前に今から少しずつ自分の体を健康な状態に持って、骨粗しょう症や「メタボ」にならないためにも日頃から食生活の管理と運動を根気強く継続実行しましょう。 元気で長生きするために、日頃に運動することは不可欠ですが、運動には健康な運動器が必要し、運動器の健康には適切なメカニカルストレスが必須で、常に骨や関節を鍛えておく必要がある。

 
 
 
健康美容EXPO:TOP > ロコモティブシンドロームの情報
ページの先頭へ
 
■注目カテゴリ
スキンケア  男性化粧品(メンズコスメ)  サプリメント  機能性成分  エステ機器  介護食品  基礎化粧品  青ミカン(青みかん)  青汁(トクホ)  アガリクス  コエンザイム  コラーゲン  ダイエット  エステ・サロン・スパ向け  大麦若葉  アルファリポ酸(αリポ酸)  ピクノジェノール  黒酢  特定保健用食品(トクホ)  医療機器(ゲルマニウム)  炭酸泉  プロテイン  ブルーベリー  豆乳  寒天  車椅子  仕入れ 
■注目コンテンツ
決済代行  印刷  健康食品の製造(受託製造)  化粧品  肉体疲労の対策  肌のたるみ!そのメカニズムを解明  健康食品の機器設備  健康美容EXPOニュース 

健康食品自然食品健康用品・器具美容ハーブ・アロマ団体・学会介護・福祉ビジネス商材

健康業界・美容業界に関連するご意見・ご相談はお気軽に
Copyright© 2005-2023 健康美容EXPO [Zenken株式会社] All Rights Reserved.