TOPページ > 容器パッケージ戦略容器パッケージ情報室 > 缶詰いらずの殺菌レトルト食品容器
食品容器|食品容器、包装の種類

1960年代にプラスチックの食品容器が普及したのはなぜ?

  • ①ファッションリーダーがブログで食品容器自慢した
  • ②個包装にすることで効率的な販売が可能になった
  • ③恋人の名前を容器に記入できる!‥販売戦略が当たった

個包装にすることで効率的な販売が可能になった

従来の商品販売は対面販売による計り売りであったのに対し、スーパーマーケットではレジでの一括精算方式であることから、商品は一定単位であらかじめ包装し、陳列しておくことが必要になりました。例えば、生鮮食品はプラスチックトレー、シュリンクフィルム、ストレッチフィルム、プラスチック袋などを利用することで、効率的な包装が可能、人件費などコスト削減に繋がりました。
プラスチックの食品容器が普及した理由はこれだけではありません。
以下の二つがあげられます。
1)大量販売に伴う、物流を合理化するために、上に書いた個包装に加えて、集合包装、物流資材の活用が大きく進展したことです。ガラス瓶がプラスチックボトルに転換したのは、輸送効率が大幅に向上することが可能になったからです。
2) スーパーマーケットが登場する前の包装は中身の保護が中心であったのに対し、新たに物流・梱包・開梱の合理化や陳列性、表示性、さらには消費者の利便性まどを満たす機能が包装に求められるようになったことです。

このような理由から食品容器が急激な勢いで普及していったのです。
さらに、リサイクル体制が整った1997年よりウーロン茶、スポーツドリンク等清涼飲料水向けにペットボトルが普及し始めました。

食品の包装・流通資材分野における各種プラスチック製品の普及は、食品の鮮度や品質保持に大きく貢献しただけでなく、個包装の実現を通してスーパーマーケットや自動販売機といった流通システムを支え、私たちの豊かで安定した食生活を支えているといえるでしょう。

本文にもどる





 
容器パッケージ情報室
わがまま聞いちゃいます
容器パッケージ研究所
容器パッケージ辞典
お問い合わせはこちら
TOPページ > 容器パッケージ戦略容器パッケージ情報室 > 缶詰いらずの殺菌レトルト食品容器